2025 Nov 06 , by:
Top News
11月6日、“赤いダイヤ”ともいわれるズワイガニ漁が日本海側で解禁されました。
■ズワイガニ漁が解禁!
石川県輪島市では、漁を終えた船が港に戻ってきました。
漁師
「(カニの)数がとにかく獲れたので、なんとか商売にはなるかな」
──大漁かなと思いますが?
漁師
「獲れて良かったね、これだけ」
初日の漁は十分だったという声もある一方で、去年の能登半島地震で被災した港は、まだ完全復旧していません。
関係者
「港がまだ復旧していなから、これが精一杯です」
去年に続き、地震後に作られた仮の桟橋を使って水揚げ作業が行われました。
漁師たちがカニの選別や、箱詰めに追われていました。
金沢市の港ではこんな声も…
関係者
「めちゃくちゃいいじゃんこれ」
「もう最高だよね」
「こういうのいくら(値が)付くんだろうね」
「焼きガニ」に「カニ鍋」など、年末にかけてより需要が高まっていきます。
■ “カニの少子化”が始まった!
井上貴博キャスター:
カニ好きのみなさん、今年は特にカニを食べておいた方がよさそうです。
カニは毎年、資源管理していて、その年に定着した「ズワイガニの子ども」の数で(漁を)考えるそうです。
オスのズワイガニは成長まで10年ほどかかるそうで(メスは7~8年)、今年のデータで10年後が予測できるということです。
今年のズワイガニ資源量は、多いとされていますが、来年からは減少傾向で、「ズワイガニの少子化」が始まっています。
一度、少子化になると定着しにくいということなので、獲れる量が減り、値段が上がると見られています。
This is the title
This is the content
Ok
Cancel
Indonesian
English
Hindi
Thai
Vietnamese
Burmese
Spanish
Portuguese
Arabic
Russian
Chinese