feature-top

 福島猪苗代湖国際重要湿地保全するラムサール条約登録まし日本大学名誉教授中村さん8320にわたってこの猪苗代湖水質はじめ環境について研究まし猪苗代湖環境保全これまでこれからについて中村さん語っもらいまし聞き手松本光樹

 実にさまざま姿

 ――7猪苗代湖ラムサール条約登録ましどのよう評価ます

 ラムサール条約登録自然豊か猪苗代湖にとって一番大事ある認められ考えます登録きっかけ多くこの自然豊か知っいただけるうれしいですそのためぜひ現地いただきたい思っます

 ――猪苗代湖魅力どんなところあります

 いろいろありによって違う思います一つ言える実にさまざま姿見せくれるいうところです子どもたちスイカ割り楽しめる砂浜あれ湖畔より大きな堆積いるところあるまた浅瀬水草生い茂り水鳥昆虫など生態恵まれ場所あります小さな砂浜砂粒一つ場所によって大き違いありそのバラエティー豊か興味深く魅力です

 続く水質悪化

 ――一方水質悪化課題なっます現状教えください

 猪苗代湖かつて酸性でししかし平成入っから14あまり急激酸性pH変化現在69完全中性なっますpH7中性それ追うよう汚れ具合示す化学酸素要求CODという指標上がっます200205年度環境省ランキング日本一だっ水質実は05ごろから悪化一途たどっいる現状です

 ――原因でしょ

 pH上がっ原因まだはっきりませCODについて猪苗代湖COD上がり続けいるに対し流入いる河川CODむしろ下がっいることたち研究分かりましつまり猪苗代湖内部変化COD上昇原因考えますより具体いえ夏場北側繁殖する水生植物枯れ内部分解きれ腐るなど水質悪化つながっいる考えられます

 水草管理必要

 ――どんな対策必要でしょ

 一定管理必要なります生えるヒシに関して毎年刈り取り活動などいるところです一方北岸湖畔生えるヨシ繁茂進んます南岸水深深くヨシあまり生えませ北岸から流れヨシ砂浜たまっますこうしたヨシに関して例えばから510メートル以内生やさないようするなど管理必要なりますそのあたり行政いかに理解もらえる我々研究継続発信いく責務ある考えます

 ――今後どのよう環境保全活動関わります

 まだやりたいこと多くあります一つ猪苗代湖中性原因解明です安達太良山火山活動低下原因ないいわます融雪原因なり得るない思っます中性始まっ昭和から平成にかけて時期高速道路など整備進みましそしてアルカリせる性質ある塩化アンモニウムなど含ま融雪多くまかれるようなりましこれ流入ないという仮説検証たい考えます

 次代担う子どもたち自然遊ぶきっかけなる学び機会与えくれる猪苗代湖次世代つなげるため有志方々とともにできること続けいきたい思います

This is the title
This is the content
Ok
Cancel