
7月から約2100品目が値上げされます。値上げに負けない、お得に買い物できる「スーパーの攻略法」を調べました。
■値上げに負けない!「スーパーの攻略法」 値引きシールには傾向が?
山形純菜キャスター:
まずは、値引きのシールについてです。
関東のスーパー143店舗の関係者などに聞いて、「値引きのルール傾向」を導き出しました。
1時間の違いですが、貼り始めは「立地」で違うそうです。
▼パターン1(駅から遠い店)
午後4時~5時ごろ
▼パターン2(駅近くの店)
午後5時~6時ごろ
では、値引きシールを貼る時間が決まっていないお店は何で判断しているのかというと、その日の「客足」で判断しているそうです。雨や猛暑などの日には、早めの時間に値引きシールが貼られる傾向にあるということです。
さらに、元スーパー副店長で電子チラシサービス「シュフー」の矢野剛秀さんによると、駐車場がない店は天候の影響が大きく、値引きの時間が早くなる傾向があるということです。
自分がよく行く店の「傾向」を把握して、タイミングを見計らってお買い物に行けば、お得になるかもしれません。
■チラシに載らない“ゲリラ割”の真相
山形キャスター:
チラシに載らない“ゲリラ割”の真相を、あるスーパーの店長に教えてもらいました。
市場で仕入れをしている時、仲卸とスーパーの仕入れ担当の間では…
「まとめて1万円でどう?」
「いや~8000円なら買うよ」
「じゃ、その値段でお願い!」
などといった会話が日常的に行われていて、激安商品が仕入れられる日があるので、予定にない“ゲリラ割引”が行われるそうです。市場が休みの前日が“ゲリラ割”の可能性が高くなるということでした。
東京・大阪で調べてみると、市場は「水曜日」「日曜日」「祝日」が休みというところが多いということなので、「火曜日」「土曜日」を狙ってみるといいかもしれません。
■中通路チェックで“思わぬ出会い”も
山形キャスター:
スーパーでお得に買い物をする方法ですが、元スーパー副店長の矢野さんによると、「中通路を歩くと思わぬ出会いがあります」と話していました。
チラシはスペースに限りがあるので、超特売品だけが載ります。7月に値上げが発表された 「カレールー」やサラダ油や調味料は、値引きしていてもチラシに載らないケースが多いということです。
よって、中通路を歩くことで思わぬ値引き商品に出会える可能性もあるということでした。
パナソニック社外取締役 ハロルド・ジョージ・メイ:
やはりスーパーは情報戦ですよね。消費者側から見れば、こういう情報をインプットすると値引きをしているお店を狙いますが、企業としては、またその裏を返して経営していくので、常に進化し続けますよね。
でも、最終的にはお店側は「売りたい」、消費者は「安く買いたい」というのは変わらないので、あとは情報をどれだけゲットできるかですよね。
ただ、情報戦でもネットで調べるだけではなく、友達から聞くということもあると思うので、足で稼がなきゃいけないですね。
==========
〈プロフィール〉
ハロルド・ジョージ・メイさん
プロ経営者 1963年オランダ生まれ
現パナソニック・アース製薬の社外取締役など