
大阪府堺市の小学3年生(現4年生)、島田玲さん(9)が、国家資格の「第2種電気工事士」に合格しました。将来の夢はロボット博士で、電気回路などの基礎を学ぼうと受験しました。小3での合格は珍しいといいます。島田さんは「感情を持って人を助けるロボットを作りたい」と話しています。【新宮達】
島田さんは友達との鬼ごっこやゲーム遊びをするのが好きで、英会話や書道などを習っています。ともに放射線技師の父暢輔さん(43)と母瑠璃子さん(43)は「口が達者で、昔のテレビアニメの『一休さん』のような負けず嫌いな子」と話します。
4、5歳時に見たテレビアニメのキテレツ大百科に登場するロボット・コロ助を見て「自分も作ってみたい」と思ったのがきっかけでした。6歳から、ロボットを作ってプログラミングも学ぶ教室に毎週通うようになりました。
第2種電気工事士は、住宅や商店などの電気設備工事に必要な国家資格です。電気の基礎理論や、工事の方法などの知識を問う筆記試験と技能試験があり、年2回実施されます。暢輔さんが3年前に筆記を通過したこともあり、取得を目指すことになりました。
筆記試験には「遮断」といった小3では学校で習わない漢字が多く出題されます。暢輔さんが漢字の読み方や意味を教え、過去の問題を繰り返し解くなどを重ね、見事通過しました。
技能試験は、事前に公表された13の候補問題から一つが出題されます。これに向けて指導してくれる企業などを探しましたが、小3で力が弱いことなどを理由に複数で断られました。そんな中で受け入れてくれたのが、大阪府摂津市の星翔高校でした。
島田さんは、専用のペンチで複数の配線を切るなどの工程は、力が必要なため苦手に感じていました。その点について星翔高校では、立って体重をかけて作業をしてよいとアドバイスを受けました。また、自宅でも、動画投稿サイト「ユーチューブ」も参考にしながら、間違えたところを繰り返し練習したそうです。
今年1月下旬に合格しました。島田さんは「筆記はパズルを解くみたいで、技能は作る楽しさを学べました」と話しました。多くの大人が支えてくれたことには、「みんなに感謝しかない。頑張ってロボット博士になりたい」といいます。
また、力の弱い自分でも合格できたことを知ってもらおうと、ユーチューブで「電工少年」の名前で、使用した工具の紹介などをしています。