
若者の「献血離れ」が進み、ここ20年間で半分以下に減っているといいます。背景を探ると、少子化だけではない原因があるそうです。そんな中で、若者に関心を持ってもらおうと、東京都赤十字血液センターは3種のステッカーを作りました。
東京都赤十字血液センターが作製したステッカーは、今月28日まで展開している16~39歳向けの普及キャンペーン「誰かを救うのは、あなただ。」用の限定グッズです。イラストで血液や善意、社会的意義などを表現しています。透明のスマートフォンケースなどにはさむと、自分が献血をしていることをアピールできます。
「献血しようと行動してくださること自体が尊いことですし、たとえ個人の事情で献血ができなくても、献血の大切さを広めてくださることは、社会貢献だと考えました」とキャンペーン企画担当の三宅伽南さん(26)。若者がスマホケースをステッカーなどで自分好みに装飾するデコレーション文化に注目し、キャンペーン限定グッズとして3種類5000枚を用意しました。
提供された血液は、輸血用の血液製剤や、がんなどの病気の治療に使われる医薬品の製造に用いられます。輸血用の血液製剤は長期保存できず、日本赤十字社が全国の献血ルームや献血バスなどで、国内の血液事業を担当。16歳から69歳まで献血をすることができ、近年は毎年500万人前後が献血をしています。
ところが全国的にも30代以下の献血者数は減少傾向にあり、厚生労働省のデータでは2003年度は約340万人だったのが、23年度は約160万人で、20年でほぼ半減しました。少子化に加えて大学や高校での学校献血が減少し、体験の機会がないことで「痛そう」「怖い」といったイメージを拭い去れなくなっている可能性があります。
血液センターによると、現在、献血者の約60%は50歳未満です。現在の中高年世代がやがて献血可能な年齢の上限を超え、若者の献血離れが進んでいくと、将来、血液の安定的な供給ができなくなる恐れがあるといいます。
そのため、若いうちの献血経験が大事にされているのです。「過去に献血の経験があると、その後も足を運んでくださる方が多い印象があります。若い人に関心を持ってもらうことが将来への布石になります」と三宅さんは話しています。【山崎明子】